どうも、太陽です。(No66)
今回は、マネタイズ(収益化)は難しいというテーマで書いていきます。
民間の競争の激しい業界でのマネタイズは難しいという意味でして、既得権益層の守られた規制産業は例外です。
そして、既得権益層は「民間の競争の激しい一般国民の感覚を理解していないのではないか?」という疑問にも行き着きました。
興味がある人は続きをお読みください。
1 僕が使っているサービス
僕は以下のサブスクサービスや、継続して使っているモノがあります。
1 KindleUnlimited
月額980円(税込)の電子書籍の読み放題サービスです。
僕は図書館とメルカリで買った本ばかり読んでいて、正直、あまり使っておらず、元が取れていません。
図書館とメルカリをあまり利用しない人なら、Kindleの読み放題サービスは有用でしょう。
また、メルカリの登場により、ブックオフビジネスが縮小したと考えています。
僕の近所のブックオフは1店は消え、もう1店は家賃の安いところ?へ移転しました。
ブックオフに売っても二束三文にしかならないですが、メルカリで売ったら、手数料を引かれても、かなりの高額で売れるので、メルカリ利用者が激増しますよね?
買う側としても、ブックオフとメルカリでの中古本の値段はそこまで差がないのですから、わざわざブックオフの店舗まで行くくらいなら、メルカリを利用します。
メルカリなら、上手く使えば、新刊の7割ぐらいの値段で買えます。
そして、メルカリで中古本を買って、読み終わったら、すぐにほぼ同じ値段でメルカリに売ることも可能です。(ただし、手数料が引かれるのと、梱包が面倒くさい)
メルカリは上手く使えば相当に出費を減らせます。
メルカリで買うとして、まだメルカリのアプリを入れたことがない方は新規登録の際、以下の僕の招待コードを入れてください。
500ポイントがゲットでき、商品を購入の際に使えます。
ZUAFSQ
2 AmazonPrime
月額600円(税込)で、Amazonの宅配やAmazonPrimeVideoなど多様なサービスが受けられるサブスクサービスです。
年間5900円プランがお勧めです。
以下のバナーから申込みができます。
Amazonプライム無料体験はこちら3 Dラボ
メンタリストDaiGoの「知識のNetflix」のサブスクサービスです。
僕は年払いのプレミアムプランに入っています。(税込15816円ですが、2018年に加入しているので、年間約12000円ぐらいのプランでの先行利益があるようです)
解約しづらい構造になっていますね。
ミレニアムプランに入っている理由は、再生速度変更機能がついているからであり、僕は1.75倍速で聴いています。(タイパです)
価格表は以下をお読みください。
https://info.daigovideolab.jp/price
4 独自ドメインとレンタルサーバー代
ブログ運営には必須の費用です。
独自ドメインはムームードメインを使っています。(2つの独自ドメインを所有)
僕はcomを取り、最初は年間約980円くらいだったのが、2年目、3年目からは1728円に上がりました。(ですが、他の独自ドメインと比べても安い方です)
ムームードメインで独自ドメインを取りたい方は以下から。(ロリポップと相性がいいです)

レンタルサーバーはロリポップを使っています。
僕は月額440円(初期費用1650円)のスタンダードプランです。
電話サポートはブログ初心者には必須だと思い、実際に慣れていないうちはけっこう使いました。
以下から、ロリポップのレンタルサーバーへ申込みができます。

6 フェナステリドとミノキシジル5%
唯一、効果がある育毛剤です。
8 朝鮮人参
パナックスジンセン(朝鮮人参) 500mg 250カプセル (海外直送品)
9 ビタミンD
[海外直送品] ナウフーズ Vitamin D-3 360 Softgels 1000 IU
以上が固定費となっています。
僕は音楽は昔の決まった音楽をYouTubeで聴いて済ましています。
映画やドラマは年に5本観ればいいほうなので、サブスクはほぼ入りません。
広告を消せるYouTubePremiumは月額1280円ですし、広告ありのNetflixでも月額790円で、それなりにかかりますが、僕は使っていません。
自分が加入しているサブスクサービスを改めてまとめると、消費者は自分が本気で使いたい、もしくは魅力をかなり感じるサービスしか使わないことが分かります。
消費者の可処分所得・時間は限られており、財布の紐は固いのです。
それを見越して、サービス提供者はビジネスをすべきですね。
2 マネタイズは難しい。
このように、日本人のほとんどの層で、給与が上がらず、円安にもなりかけ、さらに便乗値上げが起こっている中で、可処分所得や時間を奪い合う競争は熾烈を極めています。
そんな状況下のなか、既得権益、主に守られた規制産業の人間は、競争がゆるく、民間と比べたら楽で、しかもせこい商売をしていると感じます。
例えば、以下の業界の人達です。
・ | 役所。 |
・ | 病院。 |
・ | TV局。(主にNHK) |
・ | 電力・ガス産業。 |
ちなみに、以下の写真にあるように、客観的に見て、生産性が低く、国際競争力がない分野に注目して書いています。

役所は役所対応というふうに、民間なら考えられない手抜き接客をします。
また、役所に行かないといけない事案が多く、無駄な労力と時間を使わされます。
病院は薬漬けと検査漬けで、儲けようとします。
名医は1回で直してしまうので、継続的に患者が来なくなり、儲かりません。
つまり、あまり有能じゃない医者ほど、継続的に患者が来院するので、儲かります。
また、必要ない薬を出したり、必要ない検査を行い、儲けると同時に、患者の大事な時間を奪います。
2時間とか平気で患者を待たせて、診療時間は5〜15分ほどです。(僕は自衛のために本を持っていき、読んでいます)
ネット診療もそこまで普及していません。
NHKは受信料が月額1100円まで下がりましたが、まだまだ高額な気がします。
今どき、月額1100円をサブスクで、全国民から徴収できるビジネスなんてほぼありません。(既得権益です)
僕は以下の記事でも書きましたが、無料のOSであるLinuxを使ったり、格安でコスパの良い中華スマホを使い、生活の質を上げるため、工夫しています。
つまり、僕を含め、一般国民がどれだけ工夫して節約してやりくりしているのか?を既得権益層は考えたことがあるのか?ということです。
ちなみに、僕の至福のときは、コンビニで買った約100円のミックスサラダと、中華料理屋でのテイクアウトのチャーハン(約560円)を食べたときです。
あまりにもチャーハンが美味すぎて、幸せ度MAXです。(焼肉や寿司より上手いです)
約660円で、幸福を感じられることを探し、見つけました。
あと、UberEeatsを僕の知っている人はけっこう使っていて、昔の出前だなと感じました。
寒い、もしくは暑い日、または遠い距離や、夜など、外出が面倒くさいときに、美味しい食べ物を届けてくれるサービスは金持ちに根強いニーズがあることが判明しました。
また、政治家も他人の税金だから、コスパの概念が乏しく、無駄に膨大に金を使って成果がでなくてもお咎めがありません。
正確には選挙での制裁がありますが、野党の魅力が弱く、岩盤支持層の3割がいるので、政権交代が起こりません。
ちなみに、安達裕哉さんのツイートが以下です。
・原価が高くつく商売は給料が上がりにくい。
・人を増やさないと売り上げが伸びない商売も、給料が上がりにくい。
・新規参入が激しい業界も、給料が上がりにくい。
・業界全体が沈んでいる場合も、給料が上がりにくい。
・新規客の獲得コストが高く、リピーターが少ない商売も、給料が上がりにくい。
民間の競争の厳しさが分かりますし、マネタイズの難しさも感じます。
NHKは勝手に強制全国民から徴収ですし、既得権益層は新規参入があまりないですね。
既得権益層は一般国民の感覚を理解しているのか、と疑問に思ったので記事化しました。
最後に、話題がまったく変わりますが、日本では外国と違って、コロナが5類になっても、慣習的にマスク社会が続くのでは?という懸念がありますが、僕はそこまでデメリットではないと思っています。
理由は、スマホによる総盗撮社会だと僕は思っているからです。
つまり、一般人でも、美男美女、またはストーカー対象なら、盗撮はされるでしょう。
また、有名人・芸能人ならなおさらですが、マスク社会により、プライバシーがかなり守られていると感じます。(皆がマスクをしているので違和感がなく、目立ちません)
さらに、女性なら化粧をしなくて外出ができますし、身なりを整えなくても軽い外出なら、できます。
もちろん、子供の発達上、マスクをしない方がいいとのことなので、そこは緩和すべきです。
いろいろな話題に飛びましたが、マネタイズは難しく、日本は住むにはいい国ですが、稼ぐにはきついのです。
まぁ役所も病院もそこまで面白い仕事ではなく、我慢料として高い給与と安定を得ているという解釈もできます。
Webデザイナーやコーダーという仕事は、リモートワーク可能で、月収も30万以上は稼げるようなので、役所や病院勤務に飽き飽きした人はチャレンジしてみるのもありかもしれません。
以下の本はお勧めです。
「未経験でも、はじめの一歩が踏み出せる! Web系フリーランス働き方超大全」
Web系フリーランス(コーダー、Webデザイナー、Webエンジニア、Webライター、Webマーケター、動画編集者)のロードマップが載っており、かなり参考になります。
ではこの辺で。(5470文字)
このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。
あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。
コメント