2022年4月– date –
-
円安政策は日本人を海外流出させないための策?移民で労働力を補う策も頓挫可能性大。
どうも、太陽です。(No31) 「貧乏国ニッポン」という本を参考にして、僕の考察を書いていきます。 興味がある人は続きをお読み下さい。 【1 物価が安い日本。】 まず、日本ではここ何十年で、物価が諸先進国と比べて安くなってしまいました。 海外... -
Quoraのビジネスモデルをデザインするとしたら。
どうも、太陽です。(No30) Quoraという知的な人が集まるQ&A型プラットフォームがあります。 まだ、マネタイズ(収益化)手法が確立していないようですが、僕は可能性が潜んでいると見ています。 このテーマについて興味がある人は続きをお読みくだ... -
中国でのビジネスの厳しさ「米中対立は他人事ではない!」
どうも、太陽です。(No29) 中国でのビジネスの厳しさを「新しいビジネス教養「地経学」で読み解く!日本の経済安全保障」という本を参考にしてまとめます。興味がある人は続きをお読みください。 【1 米中の対立。】 中国とアメリカは対立しており... -
日本はゆでガエルのように衰退する。「政治家も官僚もTV局も国民も見てみぬフリをするつもりである」
どうも、太陽です。(No28) ゆでガエル理論とは、ゆっくりとした環境変化に対応できずに死んでしまうカエルをたとえ話に使った、危機に対応する難しさや大切さを示す教訓のことを指します。 日本もゆでガエルのように「少子高齢化を中心とした動きで、衰... -
日本の賃金が上がらない理由。
どうも、太陽です。(No27) 日本で賃金が上がらない理由を野口悠紀雄氏の「日本が先進国から脱落する日」という本を参考にしてまとめます。 興味がある人は続きをお読みください。 【1 日本の賃金が上がらない理由。】 日本の賃金が上がらない分析を紹... -
日本のAI戦略とは? 完全版
どうも、太陽です。(No26) 日本の目指すべきAI戦略について、「ダブルハーベスト」という本を参考にしてまとめます。興味がある人は続きをお読み下さい。 【1 ダブルハーベストのループ構造とは?】 本によると、ダブルハーベストの典型例として... -
エンタメ産業の未来 PART2
どうも、太陽です。(No25) 前回の記事が以下です。 https://kumabayashi.osusume-etc.com/business/147/ エンタメ産業の未来 PART1 前回までで、エンタメ産業の未来について、エンタメ社会学者の著者が書いた「推しエコノミー」の序盤を要約しま... -
エンタメ産業の未来 PART1
どうも、太陽です。(No24) エンタメ産業の未来について、エンタメ社会学者の著者が書いた「推しエコノミー」を参考にしてまとめていきたいと思います。 推しエコノミーはある意味、オタク産業とも言えます。 この記事で扱うエンタメ産業は、アニメ・ゲ... -
「AIに企画書・アイデア発想ができるのか?」
どうも、太陽です。(No23) 「経営の効率化やマーケティン的な個別化」において、AIによるデータ分析はかなり貢献してきました。 「マーケティング的な個別化」とは、Amazonのリコメンデーション機能(お勧め機能)やGoogleのYouTubeのお勧め機能などが... -
「日本の過剰サービス業について思うこと」
どうも、太陽です。(No22) 以下の本を参考にしています。 「問題解決「脳」のつくり方」 日本は「過剰サービスが多い」と僕は感じています。その日本の過剰サービスは住むには素晴らしいですが、働く側にとってはかなりの負担になります。 その日...